鹿児島婚活TOP > 鹿児島の花・木・鳥
日本の各都道府県にはそれぞれ「都道府県の花」、「都道府県の木」、「都道府県の鳥」が定められています。 こちらでは鹿児島県の花、木、鳥をご紹介します。
鹿児島の花

ミヤマキリシマ
ミヤマキリシマ(深山霧島)は、九州各地の高山に自生するツツジ科の花。和名にもなっている霧島山・えびの高原のほか、阿蘇山、鶴見岳、雲仙岳、九重山など九州各地に分布しています。
1m程度の低木で、花が咲く時期は5月下旬から6月中旬。この期間の山はまるで花の絨毯を敷き詰めたようになります。霧島の山で発見され、「深い山に咲くツツジ」という意味で「ミヤマキリシマ」と命名されました。
鹿児島の木

カイコウズ
昭和41年に指定された、南アメリカ原産の落葉低木のカイコウズ。和名のカイコウズの名はあまり使われず、アメリカデイゴと呼ばれることが多いです。
南米原産のため寒さに弱く関東以南で栽培可能な木。温暖な鹿児島県の気候に合っていて、よく育ちます。花が咲くのは6~9月頃。赤い花を咲かせ、緑の葉と赤い花びらが鮮やかなコントラストをみせる、いかにも南国的な木です。
鹿児島県の県木であり、アルゼンチン、ウルグアイの国花でもあります。
鹿児島の鳥

ルリカケス
ルリカケス(瑠璃懸巣)は、奄美大島とその周辺請島にしか生息しない固有種でカラス科の鳥です。全長約40cm。名前の通り頭部、翼、尾羽は美しい瑠璃色の羽で覆われています。翼と尾羽の先端には白い羽毛が生え、翼の基部、胴体は赤褐色の体毛で覆われ、くちばしは白く、周囲の羽毛は黒いのが特徴です。
羽毛や標本目的のためにたくさんの鳥が獲らえられ、生息数が激減したため国の天然記念物にも指定されています。